続続続・木曽住宅写真。

1枚目:
「団地の敷地内は立入禁止」
桜美林大学ひなたやま
キャンパスの出入口、
内側に貼られている警告。
地域住民との
トラブル防止なのだろう。


2枚目:
桜美林大学沿い歩道の印刷された
「生ゴミ放置禁止」マーク。
カラスが多いのだ。
団地の他では見かけないので、
これも学生向けかもしれない。


3枚目:
桜美林大学芸術コースの
キャンパスなので、
毎週のように興味深い
イベントが開催されている。
しかし夕方までに
終わってしまうので、
深夜バー店主は
参加できたことがない。


4枚目:
大学が移転してくる前に建っていた
小学校の名前が記された歩道橋。
実家から一番近い小中学校だったが、
昭和の時代は学区域が
違うと通えなかった。


5枚目:
電柱、電線、開閉器、
引込線でうっとり。


6枚目:
5枚目画面中央を
横断している細い線に繋がる、
携帯電話小型基地局。
電柱型の小型基地局はここ数年で
急増している印象。


7枚目:
50年前から利用している、
住宅街から団地沿い幹線に出る
自転車用斜路付歩行者用階段。
10数年前までここを
自動車で抜けろと
カーナビやGoogleマップが
指示していた。


8枚目:
何故か養生テープで
目張りされた水道制水弁蓋。
東京水道局の上水道用らしい。
ちな、小口径を給水弁、
大口径を制水弁と記してあるそうな。

https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/745811c1b5aecba3c076a38bb7e370b3.jpg?fit=1024%2C1024&ssl=1https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/745811c1b5aecba3c076a38bb7e370b3.jpg?resize=150%2C150&ssl=1雷門 風太blogぢー散歩,アフリカンドラム,ゴミ捨て禁止,住宅街の階段,引込線,影絵,携帯電話小型基地局,散歩写真,木曽住宅,木曽団地,本町田西小学校,桜美林大学ひなたやまキャンパス,歩道橋,水道制水弁,町田木曽住宅,開閉器,階段,階段のある風景,電柱,電線,風景写真続続続・木曽住宅写真。 1枚目:「団地の敷地内は立入禁止」桜美林大学ひなたやまキャンパスの出入口、内側に貼られている警告。地域住民とのトラブル防止なのだろう。 2枚目:桜美林大学沿い歩道の印刷された「生ゴミ放置禁止」マーク。カラスが多いのだ。団地の他では見かけないので、これも学生向けかもしれない。 3枚目:桜美林大学芸術コースのキャンパスなので、毎週のように興味深いイベントが開催されている。しかし夕方までに終わってしまうので、深夜バー店主は参加できたことがない。 4枚目:大学が移転してくる前に建っていた小学校の名前が記された歩道橋。実家から一番近い小中学校だったが、昭和の時代は学区域が違うと通えなかった。 5枚目:電柱、電線、開閉器、引込線でうっとり。 6枚目:5枚目画面中央を横断している細い線に繋がる、携帯電話小型基地局。電柱型の小型基地局はここ数年で急増している印象。 7枚目:50年前から利用している、住宅街から団地沿い幹線に出る自転車用斜路付歩行者用階段。10数年前までここを自動車で抜けろとカーナビやGoogleマップが指示していた。 8枚目:何故か養生テープで目張りされた水道制水弁蓋。東京水道局の上水道用らしい。ちな、小口径を給水弁、大口径を制水弁と記してあるそうな。raymond hooter in banbooworkshop