キリンビール横浜工場見学に行ってきました
キリンビール横浜工場見学に
行ってきました。
ソロ見学者は自分だけ、
あとはカップルと外国ツアー客。
……平日午後にカップル?
大学生かしら。

1枚目:
第一京浜の生麦近く。
Google先生に新子安駅で
降りるよう指示されるも、
そこそこダンジョンで
第一京浜まで出るのに
20分掛かり焦ったのでした。

2枚目:
受付後の待合スペース。
ちょっとしたギャラリー。

3枚目:
キリンビールと横浜工場、
一番搾りの歴史を映像でお勉強。

4枚目:
麦芽(モルト)とポップのお勉強。
実際に味と香りを体験。
麦芽ってこんなに甘いのか!

5枚目:
稼働しているタンクに
プロジェクトマッピングで解説。
うーん、令和だ。

6枚目:
一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を試飲。
ノンアルなのでお子様も参加。

7枚目:
一番搾り、二番搾りのアップ。
味は段違い!
二番搾りは出がらしとよく判る。
一番搾り麦汁はまるでシロップ。

8枚目:
ビールを缶に詰めるライン。
たまたまメンテ中で
動いていなかったが、
近くのモニターで動画視聴。

9枚目:
みんな待ってた試飲タイム。
出来立て一番搾りと
工場見学限定柿の種。
柿の種にはチーズパウダーが
掛かっていて絶品。

10枚目:
最後は一番搾り3種飲み比べ。
ノーマル、プレミアム、黒生と
順に香りも味も芳醇になり
とろける、とろける。

11枚目:
この見学のために
被って行ったビールクズ帽子。
ガイドのお姉さんに大ウケでした。
感想:
平日の午後だったからか、
日本人より外国人(東アジア率高し)
見学者が多かったのに、
説明は日本語オンリーで
心配になってしまった。
音声ガイド表示あるものの誰も使わず、
外国語ガイドカードを見ていたが、
それも人数分無くて……。
子供たちは飽きて途中から
遊びまくってました。
しかし500円でここまで見学出来、
新鮮な一番搾りも3杯分ほど頂けるので、
恋人や友人で連れ添って来るのは
超オススメなスポット!
工場のある生麦駅周辺は
昭和な呑み屋も多かったので、
そのまま2次会も楽しめそう。
ただ喫茶店は見当たらず、
この記事は東神奈川の
カフェで書いてます。
さて、次はサントリーの工場見学だ!
https://www.takekowbow.com/blog/2025/01/28/kirinbeerfactory/https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/4ba7148efcba95231791636fc6020154.jpg?fit=1024%2C1024&ssl=1https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/4ba7148efcba95231791636fc6020154.jpg?resize=150%2C150&ssl=1blogぢー散歩,インバウンドツアー,キリンビール横浜工場,ビールクズ,プロジェクトマッピング,一番搾り3種類飲み比べ,一番搾りプレミアム,一番搾り工場,一番搾り麦汁と二番搾り麦汁飲み比べ,一番搾り黒生,工場見学,生麦グルメ,麦芽とホップキリンビール横浜工場見学に行ってきました。 KIRIN「キリンビール 横浜工場」 ソロ見学者は自分だけ、あとはカップルと外国ツアー客。……平日午後にカップル?大学生かしら。 1枚目:第一京浜の生麦近く。Google先生に新子安駅で降りるよう指示されるも、そこそこダンジョンで第一京浜まで出るのに20分掛かり焦ったのでした。 2枚目:受付後の待合スペース。ちょっとしたギャラリー。 3枚目:キリンビールと横浜工場、一番搾りの歴史を映像でお勉強。 4枚目:麦芽(モルト)とポップのお勉強。実際に味と香りを体験。麦芽ってこんなに甘いのか! 5枚目:稼働しているタンクにプロジェクトマッピングで解説。うーん、令和だ。 6枚目:一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を試飲。ノンアルなのでお子様も参加。 7枚目:一番搾り、二番搾りのアップ。味は段違い!二番搾りは出がらしとよく判る。一番搾り麦汁はまるでシロップ。 8枚目:ビールを缶に詰めるライン。たまたまメンテ中で動いていなかったが、近くのモニターで動画視聴。 9枚目:みんな待ってた試飲タイム。出来立て一番搾りと工場見学限定柿の種。柿の種にはチーズパウダーが掛かっていて絶品。 10枚目:最後は一番搾り3種飲み比べ。ノーマル、プレミアム、黒生と順に香りも味も芳醇になりとろける、とろける。 11枚目:この見学のために被って行ったビールクズ帽子。ガイドのお姉さんに大ウケでした。 感想:平日の午後だったからか、日本人より外国人(東アジア率高し)見学者が多かったのに、説明は日本語オンリーで心配になってしまった。 音声ガイド表示あるものの誰も使わず、外国語ガイドカードを見ていたが、それも人数分無くて……。 子供たちは飽きて途中から遊びまくってました。 しかし500円でここまで見学出来、新鮮な一番搾りも3杯分ほど頂けるので、恋人や友人で連れ添って来るのは超オススメなスポット! 工場のある生麦駅周辺は昭和な呑み屋も多かったので、そのまま2次会も楽しめそう。ただ喫茶店は見当たらず、この記事は東神奈川のカフェで書いてます。 さて、次はサントリーの工場見学だ! SUNTORY「<天然水のビール工場>東京・武蔵野」雷門 風太風太 雷門kirk@aurora.dti.ne.jpAdministrator竹工房
コメントを残す