2012年3月30日発行

「HELLSING」本編から引続き、ファンブックもお仕事。

ラフでは線画を使った
アーティスティックな
デザインも数点提示したのですが、
こちらに収束しました。

その暴れっぷりは表4に
名残がありますので
ぜひ本屋でお確かめください。


また、前後の折返しには
本編の著者自画像をコンプ、
さらにカバー下の表紙には
幻の「Hellsing 2003年度カレンダー」
の原画を全て載せています(下画像)。

カレンダーはもう手に入りませんし、
僕が着色する前の線画は本邦初公開、コレクター垂涎!

これらは買わないと
確かめられないですね(ステマ)。

https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/06/HlPfGd.jpg?fit=640%2C900&ssl=1https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/06/HlPfGd.jpg?resize=150%2C150&ssl=1K Jカバーデザイン2012年,30日,3月,HELLSING,少年画報社,平野耕太2012年3月30日発行 「HELLSING」本編から引続き、ファンブックもお仕事。 ラフでは線画を使ったアーティスティックなデザインも数点提示したのですが、こちらに収束しました。 その暴れっぷりは表4に名残がありますのでぜひ本屋でお確かめください。 また、前後の折返しには本編の著者自画像をコンプ、さらにカバー下の表紙には幻の「Hellsing 2003年度カレンダー」の原画を全て載せています(下画像)。 カレンダーはもう手に入りませんし、僕が着色する前の線画は本邦初公開、コレクター垂涎! これらは買わないと確かめられないですね(ステマ)。raymond hooter in banbooworkshop