メインPC問題250611。

1枚目:
新マザボ、
ASROCK B660 PRO RS。

ASROCK B660 Pro RS


2枚目:
新CPU、Intel CORE 13世代
i5-13500 LGA1700。

Amazonで買う


3枚目:
新メモリ、DDR4 16GBx2。
(※後にこれが大問題に)

Amazonで買う


4枚目:
CPU換装、十数年前に比べて
随分ラクになった。


5枚目:
メモリ装着。
こちらは30年前から変わらない。


6枚目:
いくらあっても困らない
インチネジ、ミリネジ。
違いには注意。
10数年前はこれに
ワッシャーが必須だった。

特殊ネジ・リベット製造.com「インチネジとは?」


7枚目:
マザボに挿すケースコード。
何代か前のマザボで
テープ留めしてたので汚れてる。
今どきのケースは
ユニット化されてるのだろうか?
毎度面倒くさい。

30代のじゆうちょう「難関!ケース(フロントパネルコネクタ)の配線 ~自作パソコンの作り方 その13-5~」


8枚目:
マザボ側のケースコード挿すピン。
プラスマイナスグラウンドあるけれど、
初見ではパニクるだろうなあ。


9枚目:
通電するのに起動しないこと数10分、
マザボをケースから外して
ピン挿し直し、なんとか起動確認。

通電して判る、マザボの裏が
カラフルに光る仕様。
古いスティールケースなので、
いくら光っても闇の中だぞ。


10枚目:
BIOS確認。
デバイスが無人くん。

マザボを何度もつけ外し
していたらケーブルが
抜けていました。


11枚目:
HDDのSATA端子が折れていた!
マザボつけ外しで
引っ張ってしまったらしい。
認識はしたものの、こりゃ
新しいHDDに置き換えなければ。


12枚目:
ドライブ類を繋げると
映像が出力されない症状。
サブPCで検索したら
ビデオ出力のCSM互換を
解除すべしと。
ドライブ外してBIOS設定潜ると、
CSM使うにはビデオカード挿せと。
いや、オンボードでこの症状に
なる方がヤバくね?

道すがら講堂「UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった」


13枚目:
マザボより先に買っていた
ビデオカード、
MSI AERO ITX RADEON RX560。
20数年前、NVIDIAのビデオカードに
裏切られて以来、ATI派デス。

MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC


14枚目:
マザボが前と同じASROCK
だったおかげか、
無事にWin10立ち上がる。

ASROCK公式ページ


15枚目:
しれっとブルースクリーン。
ヘタっていたのはCPU、
マザボではなく、
起動SSDだったらしい。

今日はこれくらいにしといてやろう。

https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/a85e79a10eaf46ffd6fa78259933368a.jpg?fit=1024%2C1024&ssl=1https://i0.wp.com/www.takekowbow.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/a85e79a10eaf46ffd6fa78259933368a.jpg?resize=150%2C150&ssl=1雷門 風太blogargb,Asrock,BIOS,CPU交換,inteli5,MSIAERO,PCケースコード,PCトラブル,PC自作,RADEONRX560,SATA,インチネジミリネジ,ビデオカード,ブルースクリーン,マザボ交換,ワッシャーメインPC問題250611。 1枚目:新マザボ、ASROCK B660 PRO RS。 ASROCK B660 Pro RS 2枚目:新CPU、Intel CORE 13世代i5-13500 LGA1700。 Amazonで買う 3枚目:新メモリ、DDR4 16GBx2。(※後にこれが大問題に) Amazonで買う 4枚目:CPU換装、十数年前に比べて随分ラクになった。 5枚目:メモリ装着。こちらは30年前から変わらない。 6枚目:いくらあっても困らないインチネジ、ミリネジ。違いには注意。10数年前はこれにワッシャーが必須だった。 特殊ネジ・リベット製造.com「インチネジとは?」 7枚目:マザボに挿すケースコード。何代か前のマザボでテープ留めしてたので汚れてる。今どきのケースはユニット化されてるのだろうか?毎度面倒くさい。 30代のじゆうちょう「難関!ケース(フロントパネルコネクタ)の配線 ~自作パソコンの作り方 その13-5~」 8枚目:マザボ側のケースコード挿すピン。プラスマイナスグラウンドあるけれど、初見ではパニクるだろうなあ。 9枚目:通電するのに起動しないこと数10分、マザボをケースから外してピン挿し直し、なんとか起動確認。 通電して判る、マザボの裏がカラフルに光る仕様。古いスティールケースなので、いくら光っても闇の中だぞ。 10枚目:BIOS確認。デバイスが無人くん。 マザボを何度もつけ外ししていたらケーブルが抜けていました。 11枚目:HDDのSATA端子が折れていた!マザボつけ外しで引っ張ってしまったらしい。認識はしたものの、こりゃ新しいHDDに置き換えなければ。 12枚目:ドライブ類を繋げると映像が出力されない症状。サブPCで検索したらビデオ出力のCSM互換を解除すべしと。ドライブ外してBIOS設定潜ると、CSM使うにはビデオカード挿せと。いや、オンボードでこの症状になる方がヤバくね? 道すがら講堂「UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった」 13枚目:マザボより先に買っていたビデオカード、MSI AERO ITX RADEON RX560。20数年前、NVIDIAのビデオカードに裏切られて以来、ATI派デス。 MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC 14枚目:マザボが前と同じASROCKだったおかげか、無事にWin10立ち上がる。 ASROCK公式ページ 15枚目:しれっとブルースクリーン。ヘタっていたのはCPU、マザボではなく、起動SSDだったらしい。 今日はこれくらいにしといてやろう。raymond hooter in banbooworkshop